fc2ブログ
(スポンサーリンク)

WiMAX:Aterm WM3800Rの通信速度を上げる方法?(アルミアンテナVer.3)

20140405_3800_alumi.jpg

以前の記事
で、アルミホイルを畳んだ物(Ver.1)をWM3800Rに貼り付けたら、通信速度が改善したという内容の物を紹介しました。

その後、アルミホイルをストロー状に巻いた物(Ver.2)が調子良かったので使っていましたが、アルミホイルを丸めただけなので強度が無く、抜き差ししていると形が変形してしまいました。(関連記事

そこで、もう少し強度のある物を使ってアルミアンテナを作ってみました。(Ver.3)

使用したのは、以前100均で買った台所用のアルミテープです。
20140405_alumi_tape.jpg


このアルミテープを12cmに切り、はくり紙をはがし、ボールペンの芯が当たる部分にアルミホイルを貼り付けてから、ボールペンの芯を使ってストロー状にしました。

アルミホイルより、厚みがあるので少し強度が上がりました。(のりの厚みもありますが)

こんな感じで取り付けています。
20140405_3800_alumi_antenna.jpg


一応、アンテナを取り付ける前と後のスピードテストをしてみました。

===アンテナ無し===
20140405_normal.jpg

===アンテナあり===
20140405_alumi.jpg

時間帯にもよりますが、調子が良いとこのぐらいのスピードが出ています。

先月、WiMAXを契約しなおして新しいWM3800Rになったのですが、以前使用していたWM3800Rより通信速度が速くなったような気がします。


というわけで、今回は身近にあったアルミテープを使いましたが、気が向いたら、アルミ缶でも試してみようと思っています。

注意事項:全ての環境で今回の記事にある様な効果を保証するものではありません。


関連記事
スポンサーサイト



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

コメント

アンテナのの角度
その棒のアンテナ、縦ではなく横にするとより受信すると思いますよ。その輪ゴムで止めた写真で見ると上部に横に、ーー ←このようにwimaxアンテナが2本配置されている(基盤に埋め込まれている)のでそれと並行にしてやるとより受信感度が上がると思います(写真だとちょうど直角に片方のアンテナの前に括り付けてある状態)。ちなみに写真のように縦に配置されているアンテナはwifi用アンテナで、背面に設置されています。分解するとよくわかりますよ~

 注意:分解するとき液晶の線を切らないように注意です。液晶が前面パネルにくっついているのでパカッっと開けた瞬間切ってしまう場合があります。少しだけ開けて線を基盤から外してから全開にしましょう。
Re: アンテナのの角度
コメントありがとうございます。

さっそく試してみたところ、アンテナを横にした方が送受信速度が速くなりました。

下り速度

アンテナ無し :3 ~4 Mbps
アンテナ(縦):3.5~4.5Mbps
アンテナ(横):4 ~5 Mbps

さらにアンテナを横にした方が送受信速度が安定する様な気がします。

コメントを頂いて記事を読み返したのですが、去年の4月は8Mbpsも出ていたのには驚きました。

そんなWM3800Rですが、3月の更新月まで元気にがんばってもらいたいものです。
No title
一応3800Rは2×2MIMOですので写真のように縦に輪ゴム等止める場合
鬼の角のような感じで2本立てるといいと思います。アルミ版2本使うことになりますが安定しやすいと思います。しなかった場合申し訳ない。
Re: No title
コメントを頂いてからいろいろと試していたので返事が遅くなってしまいました。スミマセン。

始め、通信速度が遅く(下り1.5Mbps)なったりして半分あきらめていたのですが、今日ベストポジションを発見することが出来ました。

通信速度は、アルミアンテナ1本とかわりませんでしたが、アルミアンテナ2本の方がベストポジションを見つけやすく感じました。

私の家は、WiMAXの電波が弱くアルミアンテナが無いと5本中1本しか立ちません(Aterm WiMAX Toolの表示)。

アルミアンテナを使う事で5本中2本になる場所もあるのですが、必ず通信速度が速くなる訳でもないので、その都度クレードルの位置や角度を調整しています。

ちょっとクレードルを動かしただけで通信速度が変化する環境なので、今回の情報はとても助かります。


Tモアさん、有益な情報ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


(スポンサーリンク)